正当派ではない。しかし……
今日は一日、ヒマを見つけては『Wizardry ~生命の楔~』をプレイしていました。
Amazon.co.jp限定販売のDS用ゲームソフトです。
通販専門な上に、事前の売り文句が「古き良きWizardryへの回帰」だったので、内容に期待して購入したオールドファンも多かったようです。
もちろん、僕もその一人。
現にアマゾンでは初回生産分は売り切れで、次の入荷は12月4日となっています。
そんなわけで、今日はマニアックなゲームの紹介です。

キャラクターの平均レベルが11、地下4Fまで到達したところで簡単な評価をくだしたいと思います。
まず伝統を重んじた昔ながらのWizardryを期待すると、それは半分は叶えられないことになります。
はじめから用意されているキャラクターの物語を追うことが強制され、手取り足取り過剰なまでのチュートリアルを消化しなくてはなりません。
主人公の盗賊のキャラクター以外は新規に作成したキャラクターに入れ替えることも可能ですが、それでも用意されたキャラクターのイベントは飛ばすことができません。
恐ろしいことに主人公のパーティーからはずしても、その後ろに“勝手についてきている”という設定のようです。
こんなこじつけをするくらいなら、完全に出来合のキャラクターしか使えなくしてしまえばいいのに……。
Wizardryの、あのとことん不親切でドライな、でも自由度の高いシステムを期待している向きには、この出来合のキャラクターは感情移入の最大の障害でしょう。
ただ、ここをあきらめて用意されたストーリーを受け入れてしまえば、結構ゲームとしては楽しめることがわかると思います。
このゲームの良い点を以下に列挙します。
-アイテムを求めてダンジョンに潜るという根本の楽しさがしっかり具現されている。
-登場モンスターのラインナップはなじみ深い顔ぶれで安心できる。
-ダンジョンマップの練り込まれた設計が探索を飽きさせない。
-魔法やスキルを購入するというシステムが、得られるゴールドの価値を高めている。
-モンスターのグラフィックが美麗で雰囲気がある。
-リアルタイムのアクション性のあるトラップはなかなか新鮮(これは馴染めない人も多そうだけど)。
逆にもうちょっとがんばって欲しいのは以下の点。
-戦闘中の確認待ちが多く、とにかくAボタン連打になる。
-玄室の扉を開けるとモンスターが登場するという伝統が踏襲されていない。
-リアルタイムセーブではなくて街の宿屋でのセーブというのは危機感に欠ける(どこでも中断セーブができるというぬるい作りになっていないのは評価できるが)。
ほかにも、ロウフル、ニュートラル、カオティックのアライメントがなくなっているとか、魔法のスペルがトゥルーワード(カティノとかティルトウェイトとか)じゃないとか、戦闘のゲームバランスがぬるいとか色々ありますが、この辺は些末なことかな。
今風のWizardryとしてしっかりと作り込まれている感じは伝わるので、決して手抜き開発のゲームではないと思います。
このさき進めてやり込み要素がどのくらいあるかにもよるけどね。
できれば、用意されたキャラクターで一度クリアしたら、そのあとは新規作成のキャラクターで好きなだけプレイできるような作りになっているといいな。
新しいWizardryの伝説を作り出せるほどの震えは感じないけど、ウィズフリークなら一度は遊んでみてもいいんじゃないかなと思います。
Amazon.co.jp限定販売のDS用ゲームソフトです。
通販専門な上に、事前の売り文句が「古き良きWizardryへの回帰」だったので、内容に期待して購入したオールドファンも多かったようです。
もちろん、僕もその一人。
現にアマゾンでは初回生産分は売り切れで、次の入荷は12月4日となっています。
そんなわけで、今日はマニアックなゲームの紹介です。

キャラクターの平均レベルが11、地下4Fまで到達したところで簡単な評価をくだしたいと思います。
まず伝統を重んじた昔ながらのWizardryを期待すると、それは半分は叶えられないことになります。
はじめから用意されているキャラクターの物語を追うことが強制され、手取り足取り過剰なまでのチュートリアルを消化しなくてはなりません。
主人公の盗賊のキャラクター以外は新規に作成したキャラクターに入れ替えることも可能ですが、それでも用意されたキャラクターのイベントは飛ばすことができません。
恐ろしいことに主人公のパーティーからはずしても、その後ろに“勝手についてきている”という設定のようです。
こんなこじつけをするくらいなら、完全に出来合のキャラクターしか使えなくしてしまえばいいのに……。
Wizardryの、あのとことん不親切でドライな、でも自由度の高いシステムを期待している向きには、この出来合のキャラクターは感情移入の最大の障害でしょう。
ただ、ここをあきらめて用意されたストーリーを受け入れてしまえば、結構ゲームとしては楽しめることがわかると思います。
このゲームの良い点を以下に列挙します。
-アイテムを求めてダンジョンに潜るという根本の楽しさがしっかり具現されている。
-登場モンスターのラインナップはなじみ深い顔ぶれで安心できる。
-ダンジョンマップの練り込まれた設計が探索を飽きさせない。
-魔法やスキルを購入するというシステムが、得られるゴールドの価値を高めている。
-モンスターのグラフィックが美麗で雰囲気がある。
-リアルタイムのアクション性のあるトラップはなかなか新鮮(これは馴染めない人も多そうだけど)。
逆にもうちょっとがんばって欲しいのは以下の点。
-戦闘中の確認待ちが多く、とにかくAボタン連打になる。
-玄室の扉を開けるとモンスターが登場するという伝統が踏襲されていない。
-リアルタイムセーブではなくて街の宿屋でのセーブというのは危機感に欠ける(どこでも中断セーブができるというぬるい作りになっていないのは評価できるが)。
ほかにも、ロウフル、ニュートラル、カオティックのアライメントがなくなっているとか、魔法のスペルがトゥルーワード(カティノとかティルトウェイトとか)じゃないとか、戦闘のゲームバランスがぬるいとか色々ありますが、この辺は些末なことかな。
今風のWizardryとしてしっかりと作り込まれている感じは伝わるので、決して手抜き開発のゲームではないと思います。
このさき進めてやり込み要素がどのくらいあるかにもよるけどね。
できれば、用意されたキャラクターで一度クリアしたら、そのあとは新規作成のキャラクターで好きなだけプレイできるような作りになっているといいな。
新しいWizardryの伝説を作り出せるほどの震えは感じないけど、ウィズフリークなら一度は遊んでみてもいいんじゃないかなと思います。
今日もおやすみです
今日も一日横になってました……。
世の中も三連休であまり目立ったニュースはないみたいですね。
世の中も三連休であまり目立ったニュースはないみたいですね。
テルモ 電子体温計 【ワキ下用】 ET-C202P01
テルモ
ユーザレビュー:
買い替えです。以前も ...
シンプルで使いやすい ...
保育所に置いておくな ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
テルモ
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
手軽に動くプリクラが
手軽に動くプリクラを作れるデジカメが登場しました。
タカラトミーの『ムービングフォト』が11月21日に発売されます。
動くプリクラってなにそれ? っていうのはサンプルを見れば一目瞭然。
(画像は『ニコ☆プチ』(新潮社)の読者モデル、マミさん)

3枚のショットが自動で動くパラパラ漫画に合成されます。
徹底的に若い女性向けに作り込まれていて、
背景を切り抜いて好きなものに差し替えたり、
フレームやデコレーションも豊富に用意されているようです。
まさに「動くプリクラ」が手軽に作れるというわけです。
本体に1000作品ほどが保存できるほか、
市販のMicroSDカードを使用するとPCや携帯電話にもデータを取り込めます。
ケータイの待ち受けに使いたいなんて需要は多いんじゃないでしょうか。

希望小売価格は10,500円。
本体カラーはピンクとブルーの二つです。
小学生くらいの女の子から爆発的に流行るかもしれませんね。
タカラトミーの『ムービングフォト』が11月21日に発売されます。
動くプリクラってなにそれ? っていうのはサンプルを見れば一目瞭然。
(画像は『ニコ☆プチ』(新潮社)の読者モデル、マミさん)

3枚のショットが自動で動くパラパラ漫画に合成されます。
徹底的に若い女性向けに作り込まれていて、
背景を切り抜いて好きなものに差し替えたり、
フレームやデコレーションも豊富に用意されているようです。
まさに「動くプリクラ」が手軽に作れるというわけです。
本体に1000作品ほどが保存できるほか、
市販のMicroSDカードを使用するとPCや携帯電話にもデータを取り込めます。
ケータイの待ち受けに使いたいなんて需要は多いんじゃないでしょうか。

希望小売価格は10,500円。
本体カラーはピンクとブルーの二つです。
小学生くらいの女の子から爆発的に流行るかもしれませんね。
ごめんなさい ><
一日体調不良で寝ていました……。
今日の更新はお休みとさせていただきます。
がっくし。
今日の更新はお休みとさせていただきます。
がっくし。
学習マンガと侮れない!
最近漫画の話題が続いていますが、今日もひとつ紹介します。
先月創刊された朝日新聞出版の『週刊マンガ日本史』です。
日本史上の偉人を毎号一人ずつオールカラーの漫画で紹介するというこの企画。
まあ、ありがちといえばそうなんですが、気になるのがその執筆陣。
漫画好きならば「えっ」と思うようなツボを押さえたメンバーなのです。
今のところわかっている偉人と担当漫画家は以下の通り。
1号:卑弥呼(藤原カムイ)
2号:聖徳太子(加藤和恵)
3号:中大兄皇子(シュガー佐藤)
4号:聖武天皇(里中満智子)
5号:鑑真(高遠るい)
6号:空海(箸井地図)
7号:藤原道長(船戸明里)
8号:紫式部(高見まこ)
9号:平清盛(住吉文子)
10号:源義経(大島やすいち)
14号:足利義満(ふくやまけいこ)
16号:雪舟(藤原カムイ)
19号:織田信長(山田貴敏)
25号:シャクシャイン(村上もとか)
28号:杉田玄白(六田登)
34号:勝海舟(安彦良和)
35号:土方歳三(碧也ぴんく)
37号:福沢諭吉(魚戸おさむ)
38号:西郷隆盛(武村勇治)
39号:板垣退助(樋口大輔)
41号:田中正造(本庄敬)
42号:東郷平八郎(柏葉比呂樹)
46号:野口英世(星里もちる)
47号:杉原千畝(尾瀬あきら)
49号:ひめゆり学徒隊(ふくやまけいこ)
50号:マッカーサー(本そういち)

特に自分が気になっていたのが第5号の「鑑真」を描かれている高遠るい先生。
さっそく購入して読んでみました。
『シンシア・ザ・ミッション』などで、迫力あるアクションシーンの定評のある高遠先生。
鑑真もさぞかし凄い活躍をするのだろうと思っていたら……意外と普通でした(笑)。
まあ、子供も読む漫画にあまりバイオレンスな描写は盛り込めませんよね。
それでもキャラクターの迫力はさすが。
普通の学習漫画と侮っていてはいけません。
願わくばこの「鑑真」を読んだ子供が高遠先生の他の漫画の読者にもなってくれないかな……と。
執筆予定漫画家で気になる名前がある方は、手にとってみて損はないですよ。
先月創刊された朝日新聞出版の『週刊マンガ日本史』です。
日本史上の偉人を毎号一人ずつオールカラーの漫画で紹介するというこの企画。
まあ、ありがちといえばそうなんですが、気になるのがその執筆陣。
漫画好きならば「えっ」と思うようなツボを押さえたメンバーなのです。
今のところわかっている偉人と担当漫画家は以下の通り。
1号:卑弥呼(藤原カムイ)
2号:聖徳太子(加藤和恵)
3号:中大兄皇子(シュガー佐藤)
4号:聖武天皇(里中満智子)
5号:鑑真(高遠るい)
6号:空海(箸井地図)
7号:藤原道長(船戸明里)
8号:紫式部(高見まこ)
9号:平清盛(住吉文子)
10号:源義経(大島やすいち)
14号:足利義満(ふくやまけいこ)
16号:雪舟(藤原カムイ)
19号:織田信長(山田貴敏)
25号:シャクシャイン(村上もとか)
28号:杉田玄白(六田登)
34号:勝海舟(安彦良和)
35号:土方歳三(碧也ぴんく)
37号:福沢諭吉(魚戸おさむ)
38号:西郷隆盛(武村勇治)
39号:板垣退助(樋口大輔)
41号:田中正造(本庄敬)
42号:東郷平八郎(柏葉比呂樹)
46号:野口英世(星里もちる)
47号:杉原千畝(尾瀬あきら)
49号:ひめゆり学徒隊(ふくやまけいこ)
50号:マッカーサー(本そういち)
特に自分が気になっていたのが第5号の「鑑真」を描かれている高遠るい先生。
さっそく購入して読んでみました。
『シンシア・ザ・ミッション』などで、迫力あるアクションシーンの定評のある高遠先生。
鑑真もさぞかし凄い活躍をするのだろうと思っていたら……意外と普通でした(笑)。
まあ、子供も読む漫画にあまりバイオレンスな描写は盛り込めませんよね。
それでもキャラクターの迫力はさすが。
普通の学習漫画と侮っていてはいけません。
願わくばこの「鑑真」を読んだ子供が高遠先生の他の漫画の読者にもなってくれないかな……と。
執筆予定漫画家で気になる名前がある方は、手にとってみて損はないですよ。
CYNTHIA THE MISSION 1 (ZERO-SUM COMICS)
スタジオディーエヌエー
高遠 るい
ユーザレビュー:
テンポが悪いすごくテ ...
なかなか良いと思いま ...
バキに影響受けまくり ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
スタジオディーエヌエー
高遠 るい
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
たぶん世界初
今日は体調が思わしくないので簡単更新です。

紹介するのは「日本IT漫画新聞」というウェブサイト。
名前の通り、最新のIT情報を漫画で配信するという多分世界初の試みです。
普通の紙の新聞の漫画は、政治や経済を扱うせいか昔ながらの風刺漫画のイメージがあります。
ところがそこは日本IT漫画新聞はITに特化した新サービス。
しっかり萌え系の絵柄で想定読者層をしっかりとらえています。

上に引用したのはWebブラウザFireFox五周年を伝える漫画の一コマ。
ケモノ耳で巫女さん姿の女の子が登場するといった具合。
モノクロ2ページの漫画で要点を簡潔に伝えてくれます。
個人的にはもっとはじけた内容の漫画があっても……と思うけど、そこはまだ手探りなのかな。
漫画の描き手も募集しているみたいなので、ここから人気漫画が出てくるかも。
ともかく、新聞というだけあって毎日更新されているので気軽に楽しめるのはいいと思います。
これからの発展に期待です。

紹介するのは「日本IT漫画新聞」というウェブサイト。
名前の通り、最新のIT情報を漫画で配信するという多分世界初の試みです。
普通の紙の新聞の漫画は、政治や経済を扱うせいか昔ながらの風刺漫画のイメージがあります。
ところがそこは日本IT漫画新聞はITに特化した新サービス。
しっかり萌え系の絵柄で想定読者層をしっかりとらえています。

上に引用したのはWebブラウザFireFox五周年を伝える漫画の一コマ。
ケモノ耳で巫女さん姿の女の子が登場するといった具合。
モノクロ2ページの漫画で要点を簡潔に伝えてくれます。
個人的にはもっとはじけた内容の漫画があっても……と思うけど、そこはまだ手探りなのかな。
漫画の描き手も募集しているみたいなので、ここから人気漫画が出てくるかも。
ともかく、新聞というだけあって毎日更新されているので気軽に楽しめるのはいいと思います。
これからの発展に期待です。
新・萌えるヘッドホン読本
白夜書房
2008-06-25
岩井 喬
ユーザレビュー:
内容はハードです。見 ...
あくまで目安CPがよ ...
萌えるヘッドホン絵本 ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
白夜書房
2008-06-25
岩井 喬
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ